以前も同じような内容を書いた気がしなくもないが改めて。
数学が苦手な子は昔から一定数いる。というか多い。
高校の文理選択の際も文系を選んだ理由が「数学が苦手だから」だったりする。
望んで文系を選んだ身としては文系全般がこうして理系の下位と見られてしまうことに忸怩たる思いがあるが、それはさておき。
何事もそうだが
「苦手だから」で思考を止めてしまうのは良くない。
自分が、我が子が、数学を苦手とするその理由は何か。
計算力がないからだよ
というアンサーが聞こえてきそうだが、案外そうとも限らない。
「シン読解力」(新井紀子著)に詳しいが、
子ども達にとって、学習の中で使われる言葉(学習言語)と生活の中で使う言葉(生活言語)との隔たりは大人が思うより大きい。
保護者の方の中には、昔苦手だった教科も、今子どもの教科書を読んでみたらするする分かるという経験がある人も多いのではないか。
それは成長するにつれいわゆる「難しい言葉」に触れる機会が増え、ついには大人として日常使う側になったからというのが理由としては大きい。
ここでは文章題を想定しているが数学が苦手という子に対しては、だからまず問題文の内容が整理できているかを問うべきだ。
そうすればその何割かの子の「苦手」は
数学に起因するものではない
ということが分かる。
ということで、そういう子がそのまま「数学が苦手」だからと文系を選んでも文系科目が得意な訳ではないので注意したい。
ただこれは私の経験上、根気は必要だが訓練で何とかなる類のものでもある。
ぜひとも何とかしてから、フラットな状態で文理選択に臨みたいものだ。
また、計算自体も「計算力」という大きな言葉でくくらず、
因数分解の公式自体は使えているが分数でつまずく
連立方程式を解く際、代入法で解くべき所を加減法で解いてミスする
等、
その子の「苦手」を選り分け選り分け、困難を小さくしていくのだ。
そしてそれはまだ幼い小中学生にはとても難しいから、近くにいる大人がそのように接してあげたい。
ここを越えれば絶対できるようになるよ、君が思っているよりも壁は高くないよって。
~今日の1曲~
「涙流してりゃ悲しいか 心なんて一生不安さ」
syrup16g 「生活」