自分でつかんだ答えなら

,

「アオアシ」というサッカー漫画がめちゃくちゃ好きなのだが、それはサッカーの面白さのみならず、

「教育」に関する示唆に富んでいるから。

子どもに何かを教える立場の人間なら福田監督(写真の人)に憧れを抱かない人はいないだろう。

中でも

「自分でつかんだ答えなら一生忘れない」

という言葉は本誌で読んだ時から強烈に印象に残っている。

ビジネスやスポーツ等、唯一絶対の解の無いフィールドであれば、考え方や体の使い方に関して、自分にとってのベストは他人のそれと同じとは限らないのだから、試行錯誤して自分に合った答えをつかみに行く姿勢は大事だよなーと。

塾での学習に関して言えば、唯一絶対の解が存在している点でやや事情は異なる。

「教え過ぎ」は元より「教えない」に固執しても上手くはいかないように思う。

塾での学習は

やれるところまで自分で進める。分からない所は質問する

が最適解だと信じているが、質問に答える際は

とにかく発問を多く、とにかく考えさせること

を心掛けている。

少しでも、自分の力でその答えを導いたのだと感じてもらうために。

学習塾で「教えない」をはき違えるととんでもないことになる。

~今日の一曲~

「噓つきはどっかで死ぬから 君は特に気をつけろ!」

サバシスター「ジャージ」


PAGE TOP