国語ほど不思議な教科はありません。
学校で「解き方」を教えないのにテストがあるのですから。
いまだ「なんとなく」解く生徒が圧倒的に大多数でしょう。
たとえば公立の高校入試の問題は必ず公表されます。
ではその問題の作成者はどんなことを念頭に置いて問題を作るか。
論理的に解答を導けること
です。
「AともとれるけどBともとれるよね」とか
「問題文と同じ経験したことあるから答えはこれ」とか
曖昧さだったり受験生の経験の有無によって難易度が変わったりなどはクレームの格好の的です。
あくまで「ここにこう書いてあるからこの指示語に注目、そしてこの指示語が指すものはこれだから解答はこうまとめられる」と論理的に問題を作る必要があります。
そうした問題作成者の思考のプロセスを辿ることが「国語を解く」ということだと思うのですが、学校の授業では問題作成者ではなくその文章の作者の意見などなどを教えているはずで、そこにはいかんともしがたい溝があります。
つまり、国語の問題を解く力と文章の読解力とは別、という話です。
さてさて、長くなりましたが、今まで市販のみならず塾用教材でも小中学生用のものでは「国語の解き方」を教えているものを私は目にした記憶はありませんでした(大学受験用ならたくさんあります)。
解説にも「ここに~とあるから」だけだったりします。
「解き方」とは、本文中の根拠にどのように辿り着くかという思考回路であるはずなのに、根拠の場所がポンと書かれているだけ。
ですがこれ、
「中学入試 塾技100 国語」井上秀和著
まさに国語科のプロの塾講師が教える技(解き方)が惜しげもなく披露されている参考書が市販されていることに感動しました。
大事な所に線を引けというがどういう所が大事な所なのか、本文中の指示語や接続語はどう使えば良いのか、小説では心情の変化とそのきっかけをセットで捉えろ、などなど。
「中学入試」とありますが、長野県ではむしろ中学生こそが手にとるべき一冊かなと思います。
というか大学受験の基礎としても十分使えるような…。
今まで生徒に教えてきたことがこうして体系的にまとめられているのなら、塾で使わない手はないです。
どうやって組み込んでいくか、早速思案してみます。
