過去、集団授業をしていた際、
「ここ間違え易いから気をつけてねー」
と先回りして、どんな風に間違えるか実際に見せて、注意を促すことは何度もあった。
それが実った生徒もいるし、実らなかった生徒もいる。
しかし今にして思えば、問題を前にした時に実際に言われた通りに注意できる生徒はたぶん言われなくても自分で気づく。
そのことに思い至って以降は先回りして言うことはほぼない。
引っ掛かるポイントはあえて言わず、実際に生徒が引っ掛かってから言うことにしている。
前もって言った方がなんとなくプロっぽい感じはするだろうけど。
生徒によっては「あんまり教えてくれない」と言う子もいるかもしれないけど。
いかに学習内容を生徒の記憶に残すかが塾の勝負ポイントだけれども、
それは「どう教えるか」以前に、「いつ教えるか」そもそも「教えるか教えないか」というところから始まっている。
そしてそれは生徒によって異なる。
自分で気づける(はずの)生徒には教えること自体が蛇足になることもあるのだ。
逆に間違えた後のフォローがないとクレームにつながる事案もある。
個別指導とわざわざ謳わなくても教え方、基い接し方は当たり前に個別最適化されていなくてはならない。